自宅や家族を守る備え ハザードマップ/家具転倒防止/水害・竜巻・火山災害に対する備え/避難施設/防災用品/伝言ダイヤル/無料で出来る備え

2022/07/31
 
この記事を書いている人 - WRITER -
私は、日常生活を簡単に送るため、日々模索しています。簡単と言っても人それぞれ、感覚が違うと思います。このサイトでは私が簡単にできると思ったこと感じたことできた事を載せていきたいと思います。また、「簡単にできる」ためにはお金がかかることもあります、そんな中でもお金をかけずに節約できる情報なども合わせて掲載したいと思います。誰でも知っている情報など多々あると思いますが、載っている情報を知らない人の参考になればいいと思います。皆さんの生活が少しでも豊かに簡単なものになり、めんどくさがりの人が簡単に生活するお手伝いが出来れば幸いです。誤字脱字が目立つかもしれませんがご容赦ください。

環境の変化

近年異常気象や自然災害が増えてきて、平均気温の上昇や竜巻の発生、豪雨による水害、台風被害の増大、地震・雷・火事・親父などの大きな被害も報告・確認されています。TVのニュースでも「観測史上初」とか「今までにない」などの言葉が多く聞かれます。いつ、どんな災害が襲って来るかは誰にも分かりません、まして「観測史上初」となると、その被害は無限大です。いつ、いかなる災害に見舞われても自分や家族が、生活に困らないよう準備しておくことが大切だと思いはじめました。

いつ起こるかわからない災害、自分のところは大丈夫と思いがちですが、いつかは災害に見舞われてしまうでしょう。災害に合うリスクを少しでも減らし、災害に合った後に少しでも大変な思いをしないよう、災害被害を減らす備えをしておくことが最善だと思います。一部の地域で起る災害でしたら被害に遭っていない周りの地域が助けてくれるでしょう、しかし(こんなことは希であってほしいのですが)多くの地域が災害に遭うほど救援は遅くなるでしょう。そこで、その時のために少しでも個人で防災用品を準備しておく方がいいと思ったので、災害について必要だと思ったものをまとめてみました。自分も含め少しでも誰かの役立てたら嬉しいです。

*あくまでも可能性の話です、一般人の私には災害予知能力はありません。



災害被害を減らす~ハザードマップ~

今、家をお持ちの方やこれから購入予定の方、アパート暮しを始めようとしている方に是非。もう有名ですが、ハザードマップというものがあります。日本全地域の、洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、などが確認できます、引っ越す前に確認して下さい。また、家をお持ちの方は自宅のリスクを知り、必要なリスク回避を行うのに役立てて下さい(保険加入や改装など検討してみては?)。こちらのサイトは各市町村が作成したハザードマップへのリンクもあり、地域ごとの様々な種類のハザードマップも閲覧可能です。(注意)川や土手の近くでは、川の両サイドの土手のどちら側がもろいのか、頑丈そうでないのか注意した方が良さそうです。被害を分けます。

⇒⇒⇒ハザードマップポータルサイト

 

地震動予測を行う「全国地震動予測地図」というものもあります。地震動予測地図は、将来発生する恐れのある地震による強い揺れを予測し、地図にしたものです。これは、ある一定の期間内に、ある地点が、ある大きさ以上の揺れに見舞われる確率を計算することにより作成されています。自宅や引越し先が、地震被害に遭いやすいのか確認し、防災意識を持つことに役立ちます。

⇒⇒⇒地震ハザードステーション

 

火山ハザードマップもあります。日本全国に火山があります。過去の災害記録や調査、科学的な研究等に基づいて、火山噴火によって危険な場所や避難経路・避難場所等を地図上に表したものが「火山ハザードマップ」です。現在公開されている所だけのハザードマップですので、マップが無いから安全というわけではありません。このマップには、墳石や火山灰・土石流の危険区域、泥流が流下する恐れのある区域などが見れます。

⇒⇒⇒火山ハザードマップ

 

異常気象にハザードマップはありませんが、どんな異常気象が発生したか、週・月・季節・年ごとに確認出る「異常気象発生地域分布図」というものがあります。地球環境の変化を感じてみては?

⇒⇒⇒異常気象発生地域分布図

降水量にも注意してください、関東を直撃した台風19号の様な場合は注意TVなどでも頻繁に注意喚起しますが、その後に起る大雨などでは注意喚起が減少しがちになります。自分でもある程度理解しておくといいでしょう。

⇒⇒⇒実況降水量

⇒⇒⇒降水量とその状態

災害被害を減らす~備える~

自宅周辺の環境を理解したら、次は現状を受け入れ災害への備えをしておきましょう。ハザードマップで確認した災害リスクに対応した備えをします。

地震に対する備え

●地震が起きた時に、家具の転倒・散乱により出口がふさがれたり、怪我をしたりすることがあります。家具の転倒・散乱で潰されたり・転んだり・割れた食器で怪我をするなど、いろいろな危険があるため、室内の安全対策が必要です。

  1. 不要な家具は片付ける
  2. 家具の上に物を置かない
  3. キッチンやストーブなど火の周りに家具を置かない
  4. 倒れても危険にならない場所や向きに注意し家具の配置を変える

これらのことをふまえても生活に欠かせない必要な家具はあると思います。必要な家具は固定しましょう。家具転倒防止器具(L字型金具と突っ張り器具)を使用し家具を固定する。上下に分かれるタイプの家具は金具で連結する。

  1. L字型金具使用時は壁の中の柱の場所と家具の位置に注意して下さい。
  2. 突っ張り器具使用時は天井の形状と耐久性に気をつけて下さい。

また、家具転倒防止器具を使用しても家具内の収納場所にも気をつけてください。例えば、重い物は下に、重心を低くすることで倒れにくくなります。

●家具を固定したら次に、収納物の飛散を防止するため扉開閉器具を取り付けましょう。扉開閉器具を付けることで揺れによる収納品の飛び出しが防止できます。最近の家具は初めから付いているものが多いです。安定板を敷く、家具の下に敷、滑り止めと転倒防止の役割をはたします。

●照明器具に、吊り下げ式照明器具の補助を付けましょう。つり下げ式の証明は、ワイヤーや鎖・チェーンなどを使って数か所留めて補強する。照明の重さによって使用する物を検討してください。また、天井への取り付け場所にも注意してください。

●ガラス飛散防止シートを貼る。窓や家具の扉に付いているガラスなどに貼り、揺れや物がぶつかったことによるガラス飛散を減らすため。

●テレビやモニター・レンジなどの家電・倒れたり落ちたりしては困るものに、固定シートや安定板を取り付けて、転倒・転落防止をしてください。



水害に対する備え

自宅周囲の改修・保全、塀や外壁のひび割れや亀裂を補強し、飛ばされそうな物は屋内へ移動させるか固定してください。また、LPガスタンクの固定も確認してください。排水溝の詰まりを確認し、水の流れをスムーズにしておいてください。地震の備えと矛盾する点もありますが、浸水が心配される地域の方は、家電や貴重品・生活用品などは高い場所に置いてください。

水害に遭いそうな時は、停電に備え懐中電灯や携帯ラジオの準備をしてください。また、断水に備え浴槽に水を張り、生活用水の確保をしておきましょう。避難情報が出たときに、すぐ動けるよう貴重品の準備もしてください。

 

土砂災害に対する備え

ハザードマップで土砂災害のリスクを確認しておき、雨が降り出したら土砂災害警戒情報に注意してください。大雨警報が発表されたら、避難準備を検討し、自治体から避難勧告等が出された場合は、速やかに必要な避難を行なって下さい。土砂災害警戒情報や避難勧告が出なくても、外の環境が悪くなれば避難も難しくなりますので、危険を感じたら自主避難する必要もあります。

 

竜巻に対する備え

竜巻が近づくとき真っ黒な雲が垂れ下がっていたり、物やゴミが巻き上がったり気圧の変化により、耳が変に感じる場合があるようです。雲や天候・環境の変化に注意してください。屋内では、家の最下階・中心部に移動し、雨戸・シャッター・窓・カーテンなどは閉めてください。

 

火山に対する備え

火山ハザードマップを使い自宅周辺の活火山を知り、火山警報に注意し火山噴火の防災に役立ててください。また火山灰の危険が予測されるときは、外気に触れる電化製品に食品用ラップを貼るなど、事前に対策を取り、火山灰からの被害を軽減することができます。

 

*重複する備えは一度しか書いておりません、各ご家庭で必要な備えをしておくことをおすすめします。

 

備えに対する補助金

都道府県市町村などで家具転倒防止金具等購入費用の補助や家具転倒防止対策の支援などを行なっていることが多いので確認することをおすすめします。

⇒⇒⇒(例)家具転倒防止金具等購入費用の補助

 

無料で出来る備え

無料でできるのは、水道水のくみ置きです。清潔でフタのできる容器に口元いっぱいまで水道水を入れて、直射日光を避ければ3日程度は飲料用として使用することができるようです。(浄水器をとおした水は塩素による消毒効果がないため、毎日のくみ替えが必要です)

 

災害被害を減らす~避難施設~

地震・水害・土砂災害・竜巻・火山など他にも自然災害に遭いそうで避難する。または被害に遭ってしまい、行く場所がない時に避難する場所を見つけておきましょう。避難場所を決めておくと、災害時にスムーズな避難ができ、家族とはぐれてしまったり家族別々の場所で災害に遭ったときには、避難場所を決めていたことで家族と合流しやすくなるでしょう。家族と話し合い、家族一同が避難できる避難場所を決めておくことをおすすめします。

⇒⇒⇒避難施設の案内

災害被害を減らす~防災用品~

災害に遭ってしまったときに必要なものは防災用品です。ただし、災害に遭わなければ絶対に必要ありません。そのため、用意していない人も多いと思います、私もその一人でした。しかし、先ほど記述したことや最近の異常気象・数年前から来ると言われている大地震がまだ来ていないことに不安を感じ少しだけでも防災用品を置こうと考えたので色々調べてみました。

防災用品として何を用意したほうがいいのか、調べてみるとこれでもかというほどのサイト数と防災用品の種類、他にも一次持ち出し品・二次持ち出し品・備蓄品・避難生活のための持ち出し品などがあり、膨大な量になってしまいそうです。そのため、その中から自分の生活環境・地域・現在の状況に合わせて必要なものを検討し準備することが最善だと思います。

いくつか防災用品・備蓄品・持ち出し品・避難所生活品のサイトを紹介します。

●首相官邸が出している非常時持ち出し品のリストです。救援物資到着までに必要最低限の物が書かれています。

⇒⇒⇒非常持ち出し品チェックリスト

●地震によって家が大丈夫か、倒壊するか、類焼する心配があるかによって、備蓄しておくものが変わります。家が大丈夫なら、生活用品が使えるので、電気・水道・ガスに対しての準備で事足ります。家が倒壊した場合、多くの広範な備蓄品が必要となります。これらの備蓄品を分類ごとにリスト化されています。

⇒⇒⇒防災用品チェックリスト

これらチェックリストは他にも膨大な数のサイトがあります。時間があれば自分のタイプにあった物を見つけると使いやすいと思います。色々なサイトを見て全ての家で準備したほうがいい物は、水・トイレ用品・食料品等でした。他の物は各個人により準備するものが違い、住んでいる環境・地域・現在の状況がそれぞれ違いますので必要な物を検討することが望ましいと思われます。しかし色々調べるほど自分で何を用意したらいいか迷い、面倒になりがちです。そんな方には防災用品セットがおすすめです、とは言う私もセットに魅力を感じています。



災害被害を減らす~災害用伝言ダイヤル

防災伝言ダイヤルは、地震・噴火などの災害により、被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況になった場合に開始される声の伝言板で、Web災害用伝言板は、インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。各携帯電話会社でも防災伝言ダイヤルのサービスを行っておりますので災害に遭う前に一度使用方法の確認をしておくことをおすすめします。

⇒⇒⇒NTT防災伝言ダイヤル

⇒⇒⇒NTT(Web)防災伝言ダイヤル

⇒⇒⇒docomo防災伝言ダイヤル

⇒⇒⇒au防災伝言ダイヤル

⇒⇒⇒SoftBank防災伝言ダイヤル

⇒⇒⇒Y!mobile防災伝言ダイヤル

 

 

災害被害を減らす~災害時には

実際に被災したとき、電気・水道・ガスに異常が生じいつもと同じ様に使えなくなってしまうことがあります。そのため、そういった時の対処法を知っておくことで少しでも早く生活環境を回復することができるでしょう。(被災時には、各会社の緊急時連絡先や訪問の対応が混雑する可能性が高く、連絡するツールの使用も不可能になることも想定されるため)

ガス

基本的には、地震が発生したら身の安全を確保し、揺れがおさまったらガスの元栓を閉めましょう。震度5相当以上の地震が発生した場合、LPガス用のガスメーター(マイコンメータ)は、自動的にガスをしゃ断します。ガスがしゃ断された場合は、ガスメーターの表示を確認し復帰を行ってください。

⇒⇒⇒ガスメーター(マイコンメーター)の復帰方法

(注意)ガス漏れやガス臭・ガス器具の損傷を確認し異常があれば、販売店か緊急時連絡先に連絡してください。

 

電気

電気が消えたときや被災時・予定停電の対処法を知っておきましょう。大規模震災の後は、電気器具や配線が漏電状態になっている可能性があり、そのまま電気器具を使用すると、感電や火災につながるおそれがあるので、絶対に電気を使用し続けてはいけません。そういった場合の対処法(安全に自宅の電気を復旧させる方法)なども知っておいたほうがいいと思います。

⇒⇒⇒停電・災害時の対処法

⇒⇒⇒大きな地震の後の対処法

 

水道

災害時に断水が起こった場合、各都道府県で災害時給水ステーション(給水拠点)を決め一覧やマップに記されているはずですので、各都道府県のサイトを確認しておくといいと思います。

 

応急手当

災害時には、自分や家族に何が起こるか分かりません、タンスの下敷きになり骨折したり、割れたガラスを踏んで出血したり、そんな時に応急手当の方法を知っておくと役に立つと思います。

⇒⇒⇒(例)応急手当

 

災害被害を減らす~終わりに

私はこれらのことを踏まえて、竜巻や豪雨・水害・台風・地震・雷・火事・親父などの自然災害に対する備えを少しづつ行っています。初めは、簡単な防災用品の準備から行うといいと思います。準備するだけで何年か持ちますし、手間もかかりません。もし防災意識が高まるようでしたら家具の固定などの”備え”を少しづつ行っていくといいと思います。防災意識を高め安心できる生活を送れることを願っています。

各市町村に、防災センターなどの公共施設があり、地震や火災の体験が出来ると思います。一度経験しておくと実際の災害時に少しでも慌てず対応出来ると思います、是非公共施設を活用してみてください。



*参考にしたサイト*

ハザードマップポータルサイト・非常持ち出し品チェックリスト・防災用品チェックリスト・世界の異常気象速報・地震ハザードステーション・火山ハザードマップ・避難施設の案内・災害用伝言ダイヤル・いざというときの応急手当・国土を知る / 意外と知らない日本の国土・地震に備える-室内の安全対策・みんなで家具転倒防止・LPガス安全委員会・関西電力・BAN-BAN Networks・竜巻・集中豪雨への対応・内閣府ホームページ・一般向け家具転倒防止金具等購入費用・防災の手引き・災害対策

この記事を書いている人 - WRITER -
私は、日常生活を簡単に送るため、日々模索しています。簡単と言っても人それぞれ、感覚が違うと思います。このサイトでは私が簡単にできると思ったこと感じたことできた事を載せていきたいと思います。また、「簡単にできる」ためにはお金がかかることもあります、そんな中でもお金をかけずに節約できる情報なども合わせて掲載したいと思います。誰でも知っている情報など多々あると思いますが、載っている情報を知らない人の参考になればいいと思います。皆さんの生活が少しでも豊かに簡単なものになり、めんどくさがりの人が簡単に生活するお手伝いが出来れば幸いです。誤字脱字が目立つかもしれませんがご容赦ください。

Copyright© 簡単生活 , 2019 All Rights Reserved.

.offset().top; $("html, body").animate({scrollTop:position}, speed, "swing"); return false; });